UIscope活用インタビュー

広告にも定性的なアプローチを行っているリブセンス様にインタビューしてきました。

興味を持って貰えるような広告が増えれば、ユーザーにより豊かな生活を提供できると思います。

株式会社 リブセンス 事業推進部 岩崎 亮 氏
Livesense_1

Q. まずは、岩崎さんが所属されている“事業推進部”について教えてください。

A. 各事業部の無駄をなくす役割を担っています

弊社では事業部制を取っており、事業部毎に広告やメディアの運用を行っていました。しかし、メディアが複数できてくるに従い、同じ業務を重複して行うという無駄が発生してきました。この状況を解決するために事業推進部を作り、そういった業務をより効率的に且つ専門性高く行っています。

Q. その事業推進部で岩崎さんはどういった業務を行っているのでしょうか?

A. デジタルマーケティングを行っています。

リスティングやディスプレイ広告の運用だけでなく、ウェブサービス同士のアライアンス、バーティカルメディア、e-mailマーケティング等、様々なマーケティングの企画・運用を行っています。ですので、ウェブマーケティングというよりはもう少し広義なデジタルマーケティングを行っていると認識しています。

Q. なるほど。リブセンスの驚異的な営業利益率の一躍を担っている部署ということですよね!では、そういったデジタルマーケティングで心がけていることは何ですか?

A. ユーザーの「新しい体験」への好奇心をくすぐること

ユーザーがその広告を見て「新しい体験ができそうだな」と好奇心を持ってもらえるように、訴求することを心がけています。例えば、運営側が良いと思った広告でも、ユーザー側には全く響かなかったり、ユーザーに誤った印象を与えてしまったりということは良くあります。それが積み重なるとユーザーは広告に対して不信感を抱くようになり、そもそも広告をクリックしてもらえなくなる可能性があります。ですので、データばかりを追いかけるのではなく、ユーザーの気持ちを理解することが非常に大切だと考えています。興味を引くような広告が増えれば、ユーザーがもっと新しい経験や体験をするきっかけを作ることが出来るようになり、より豊かな生活を提供できると思います。

Q. 「ユーザーの気持ちを理解する」とのことですが、広告というととにかく数字を突き詰めていくというイメージです。リブセンスでは広告に対して定性的な調査も頻繁に行っていますか?

A. 定性的な調査の重要性には注目しています。

今までは定性的なアプローチはあまり行っていませんでした。しかし、ある程度メディアが大きくなってくると、どこまで伸びしろがあって、何がボトルネックなのかという点を気にする必要がでてきます。定量的な情報は、先週比や前月比をみることで、その施策が良かったのか悪かったのかを教えてくれます。しかし、データを見ているだけでは何故良かったのか?何故悪かったのか?ということが推測ベースでしか出せません。そのまま推測を続けていくと、ユーザーが感じていることと運営側が考えていることがどんどん乖離してしまう恐れがあるので、定性的な調査を定期的に行う必要性を感じています。

Livesense_2

Q. 今回のUIscopeのテストでどういったことがわかりましたか?

A. 一般受けよりも、「セグメント受け」

ユーザーがどういう気持ちで広告をクリックしているのかは今までブラックボックスだったので、どういう意思でクリックしたのか、もしくはクリックしなかったのかをユーザーテストを通して知ることが出来たのは非常に大きいですね。調査の結果、全体の1割くらいのユーザーは広告をクリックして、3割くらいはクリックしない。残りの6割くらいのユーザーは“場合による”という回答を得たのですが、その6割の“場合による”と答えた方々に適切なメッセージが届けられていなかったなと気付きました。例えば、主婦の方だと「扶養内」、高校生であれば「学校と両立」など、一般受けするようなワードではなく、特定のセグメントに対するコミュニケーションが必要だなと感じました。

Q. 今後、広告領域での定性的なアプローチは増えてくると思いますか?

A. 今後ますます注目されていくでしょう。

今までは「女性」「老人」「20代」など、ざっくりとしたセグメントに対して広告を出していたのですが、最近ではCookieレベルで個人に対して訴求するOne to Oneでのマーケティングが注目されているので、今後は特に定性的な情報は必要になってくると考えています。DMP(Data Management Platform)やキャンペーンマネジメントシステムが注目されているのにも、そういった背景があると思います。

Q. デジタルマーケティングの秘訣を教えてください!

A. 業務全体の可視化・自動化がミソ

事業推進部には「オペレーショナルエクセレンスの確立」という方針があります。要するに、業務の見える化・自動化を通して他社を圧倒する程に効率を上げましょうということです。ウェブ系のサービスは、直接ユーザーと接する飲食店等のリアルのサービスと比べると、内部の業務や数字に目が行きがちです。オペレーショナルエクセレンスを確立することで、もっと外部、つまりユーザーを理解するための時間を創ることが大切だと思います。

記事一覧>